■メイン画面 操作方法
    
   (1)空欄に正解を表示するには
    →改行キー/Escキーを押す
    →空欄をマウスでクリックする

       改行キー(Escキー)を押したときのプログラムの動作
        ・正解未表示の空欄がある場合
         →最初の正解未表示空欄に正解を表示
        ・正解未表示の空欄がない場合
         ・次のページがある場合
          →改ページして次のページを表示
         ・最後のページを表示している場合
          →すべての空欄を正解を消去して最初の位置から表示

       空欄をマウスで(左)クリックしたときのプログラムの動作
        ・その空欄が正解未表示の場合
         →正解を表示
        ・その空欄が正解表示済みの場合
         →正解を消去する(Free版,基本機能版)
         →間違えた問題として記録する(再テスト機能版以上)

   (2)すべての空欄に正解を表示したときに,最初から再開するには
    →改行キー/Escキーを押す

   (3)表示中のテキストファイルを編集するには
    →「編集」ボタンクリック
     現在表示中のテキストファイルをエディタで開いて編集できます。
     自分が覚えやすいように,文章を書き換える,説明を加えるなど。

     ・テキストエディタにサクラエディタ/テラパッド/秀丸を指定の場合
      (a)行番号をクリックして(反転表示します)から「編集」ボタンクリックする
        
       →テキストエディタでファイルを開き,
        カーソルを指定の行に移動させます。
        

      (b)行番号を指定しないで「編集」ボタンクリックする
        →テキストエディタでファイルを開き,
        「現在表示中の最初の行」にカーソルを移動させます。

   (4)編集したテキストファイルを表示するには
    →「再読」ボタンクリック
     テキストファイルを再度読み込んで表示します。
     (注意)テキストファイルを書き換えたら,必ずこのボタンをクリックします。
        そうしないと,書き換える前のファイルを表示したままになります。

    ■フォルダ構成
   

    binフォルダ
     QckAnswerFree.exe
      プログラム本体
      「1秒」のアイコンをWクリックするとプログラムが起動します

     *.dll
      exeファイルの実行に必要な各種Dll

     ListUserName.txt
      ログインユーザー名一覧。
      このファイルは自動的に作成されます。

    dbフォルダ
     qckanswer.sqlite3 データベースファイル。
     ログインユーザー毎の学習記録を格納
     DB Browser for SQLilte3 などのDBツールをインストールすると,
     中身を直接参照することができます。

    db_backupフォルダ
     DBファイルのバックアップを格納
     今日の日付のバックアップファイルがない場合は作成します
     最新の20ファイルを保存し,古いバックアップは自動的に削除します

    htmフォルダ
     *.htm
      各種説明ファイル

    printフォルダ
          印刷用テキストファイルの出力先

    recフォルダ
     学習記録の印刷用テキストファイルの出力先フォルダ

    txtフォルダ
     空欄問題にして表示するテキストファイルを格納するフォルダ

    wavフォルダ
     wavファイル(音声ファイル)を格納しているフォルダ

    ■ログイン画面 操作方法
    

   一覧に自分の名前があればそれをマウスで選択してOKボタンをクリック
   一覧に自分の名前がなければ,自分の名前をテキストボックスに入力してOKボタン。
    次回からは,一覧に自分の名前が表示されます。

   ここで選択/入力した名前ごとに学習記録がデータベースに作成されます。

      ・キーボードでWindowsの画面操作(マウスを使わずにキーボードだけで操作する)
        (1)操作するコントロールを次のコントロールにする
          Tabキーを押す
        (2)デフォルトボタン(強調表示のボタン)を押す
          上の画面のOKボタンのように,強調表示になっているボタンがあれば,
          改行キーを押すことで,そのボタンを押すことになります。
        (3)Altキー操作可能なボタンを押す
          上の画面の終了ボタンは「終了(Q)」と表示があって,「Q」の文字の下に下線があります。
          この場合,「Altキーを押しながらQキーを押す」と終了ボタンを押すことになります。

    ■ファイル画面 操作方法
    

   (1)テキストファイル一覧からファイルを選択
    空欄問題にして表示するテキストファイルを一つ選択して「ファイル選択」をクリック
    後は,改行キーを押すだけで空欄内に正解を一つずつ表示してくれます。
    改ページも必要なタイミングで行われます。

   (2)「ファイル編集」ボタン
    選択したテキストファイルをエディタで開きます。
    自分が覚えやすいように,文章を書き換える,説明を加えるなど。

   (3)[ ]内を下線に置き換えた印刷用テキストファイルを「作成」ボタン
    例えば,次のようなテキストファイルを作成します。
     

    このテキストファイルを印刷すると問題ページになります。
    元のテキストファイルを印刷すると正解ページになります。
     

    電車・バスでの通学時間がある生徒は,空欄問題ルースリーフを作成しておけば,
    通学時間を暗記済み知識の復習に活用できます。

    パソコンは,通学で持ち運ぶのは重く,盗難の恐れもあります。
    ルースリーフなら軽いし盗難にあっても被害は軽微なので便利です。

   (4)学習記録一覧
    利用者ごとのこれまでの学習記録(学習開始時刻,学習時間,表示した正解数,ファイル名)が
    一覧で表示されます。

    自分のそれまでの学習時間,解答した空欄問題数,それらの合計が表示されます。

    自分の努力した(なまけた)過程が「見える化」されます。

     学習記録がない日
      日付だけが表示されます

     学習開始時刻
      最初の空欄の正解を表示した時刻

     学習時間
      プログラムを終了するか,ファイル選択画面を表示したら,
      DBにファイルごとの終了時刻が記録され,学習時間も表示されます

     過去の学習記録を表示するには
      例えば2021/03/31までの学習記録を表示するには,日付を2021/03/31にします

     ファイルに「出力」ボタン
      一覧に表示の内容をテキストファイルに出力できます

      出力したファイルは,次のような使い道があります。
       (a)印刷して自分のノートに貼り付ける
        あらかじめ決めておいた目標を達成したら,自分へのご褒美として,
        ショートケーキを買って食べる,など

       (b)メールに添付して学習状況の連絡に使う

  ■設定画面 操作方法
    

    フォントサイズ,起動するエディタなどを指定できます。
    起動するエディタの入力例をクリックすると,表示のパスが入力されます。

    エディタへのパスを指定し「エディタを起動」ボタンをクリックすると,
    エディタへのパスが正しいなら,そのエディタを起動できます。

    ■テキストファイルについて
    txtフォルダにはサンプルのテキストファイルがあります。

   それを参考にして,自分で空欄問題テキストファイルを作成するのがいい勉強になります

   テキストファイルの条件
    (1)文字コードはShift_JISまたはANSI
    (2)1行の長さは最大100バイト(半角文字なら100文字,全角文字なら50文字)
    (3)行数は100行まで
    (4)空欄問題([ ]で囲まれた文字列の数)は1ファイル当たり25個まで

    ■テキストファイルを1行最大80バイトにする方法
   フリーのテキストエディタ「Terapad」を利用するのが便利です。

   メニューバーの表示,オプションを選択。
   基本タブで「文字折り返し」を「指定の桁数で折り返し」で80桁に設定。
    
   禁則処理タブで「英文ワードラップ」をチェックしておきます。
    
   ファイルを保存するときに,「折り返し反映保存」をする。
    
   以上で,すべての行が80バイト以下で,
   英単語の途中で折り返しのないテキストファイルになります。

   1行は90バイト,100バイトよりも,80バイト,70バイトまたは60バイトの方が
   読みやすくて,画面の幅も小さく済むので便利です。

    ■テキストファイルの入手方法
   (1)教師に頼んでみる
    学校の先生は,教科書や問題集の文章のテキストファイルを持っていることがあります。
    そのテキストファイルを提供してもらえないか,尋ねてみるのも手です。

   (2)Webで利用できそうな文章を検索
    Googleなどの検索サイトで専門用語で検索します。

    Web上には専門用語を解説しているサイトがたくさんあります。
    英単語,社会科の専門用語,医学・生物学・法律・簿記の専門用語など。
      (a)その説明文をコピーしてテキストファイルに貼り付け,
      (b)文字コードをShift_JISにして,
      (c)1秒1答のtxtフォルダに保存

   (3)書籍を複合機でスキャンして文字認識
    プリンタ複合機(プリンタ・FAX・スキャナ)で300dpiでスキャンして,
    斜め修正をして,Tesseractで文字認識すれば,書籍をテキストファイル化できます。
    (品質のいいテキストファイルを入手できるのはたぶんこの方法)

   (4)自分で紙に草稿を書いて,それをパソコンに入力
    いい学習になりますが,時間はかかります。

   (5)友人と共同で作成する
    同じ試験を目指す友人をSNSなどで探して提案して(4)の作業を友人と共同でする。
    2人でやれば労力は半分ですみます。

  ■プログラムの活用方法
   (1)生徒の立場で独学
    ・既存の問題集を改良する
     無駄な問題を削除,重要な問題を追加,不足する説明を追加する

   (2)教師の立場で指導
    ・生徒にテキストファイルだけ与えて,
     (ア)どの語句を空欄にするかは生徒自身に考えさせる
      →専門用語か特徴を表す言葉を空欄問題にする

     (イ)空欄問題に適した文章に改良させる
      →空欄は,文の先頭ではなく,文の途中や最後にあるようにする

    ・暗記対象知識としてテキストファイルを「宿題」にする
    ・テキストファイルを空欄問題で印刷して「小テスト」にする
    ・10ファイル空欄問題250個で「中間試験」にする

  ■参考 空欄問題の学習にかかる時間
   開発者の経験では,全部暗記した知識であれば,
   (1)空欄問題100個の場合
    かかる時間は,
     ・全部口答するなら6分くらい
     ・英単語で単語のつづりを入力して解答するなら10分くらい
    6〜10分なら朝飯前にできます。

   (2)空欄問題1000個の場合
    かかる時間は,
     ・全部口答するには50分くらい
    これは結構しんどい。

(終わり)