Tesseractの様々なオプション
更新 2021/09/07(火)
(C)文責 炭本 治之
■help表示
tesseract -h
tesseract -help
tesseract -?
tesseract /?
■詳細なhelp表示
tesseract --help-extra
■バージョン表示
tesseract -v
tesseract -version
■使用可能な言語辞書表示
tesseract --list-langs
■文字認識させるとき
tesseract (画像ファイルへのパス) (出力するtxtファイルへのパス拡張子なし) -l (言語辞書)
(例)tesseract c:\01tess\page01part01.bmp c:\01tess\result -l jpn_large
→c:\01tess\page01part01.bmpを文字認識して,結果をc:\01tess\result.txtに出力する。
言語辞書はjpn_largeを使う。
■文字認識させるときのオプション
(1)ページセグメンテイションモードの指定
--psm 番号
番号の意味は以下のようになります。
0 文字方向および書字系の検出 (Orientation and script detection: OSD) のみ
1 自動ページセグメンテーション(OSDありでOCR).
2 自動ページセグメンテーション(OSDなし)
3 (Default)完全自動ページセグメンテーション(OSDなし)
4 単一カラムの様々なサイズのテキストとみなす
5 垂直方向に整列した単一カラムの均一ブロックテキストとみなす
6 単一カラムの均一ブロックテキストとみなす
7 画像を単一行テキストとして扱う
8 画像を単語1つのみ含まれるものとして扱う
9 画像を円で囲まれた単語1つのみを含むものとして扱う
10 画像を1文字のだけが含まれるものとして扱う
11 Sparse text: 不特定の順序でできるだけ多くのテキストを探す
12 Sparse text: OSDあり
13 Raw line: 内部の処理をバイパスしつつ画像内にテキストが1行だけあるものとして扱う
(例)tesseract c:\01tess\page01part01.bmp c:\01tess\result -l jpn --psm 7
→c:\01tess\page01part01.bmpを文字認識して,結果をc:\01tess\result.txtに出力する。
辞書はjpnを使い,単一行のテキストとして認識。
(a)1行だけの文字列の画像ファイルを作り,認識させる
--psm 7
これが最も認識精度が高いようです。
(b)複数行の文字列を認識させる
--psm 6
(c)複数行の文字列で,様々なサイズのテキストがある場合
--psm 4
(2)画像の解像度を300dpiに指定
--dpi 300
(終わり) ページの先頭へ
|