快適ソフト
 
   2019/10/15更新
 
 トップへ   センター試験化学・生物対策ソフト 

 センター試験対策ソフトウェア
  このページについて
  センター試験対策の重要性
  センター試験問題の価値
  センター試験の傾向
  問題集の選び方
  参考書の必要性
  空欄問題集の重要性
  ソフトウェアの必要性

  センター試験問題の解説
   2013年化学T解説
   2013年生物T解説

  完全分析 セ試化学Tの紹介
   2012年版の的中度
   2011年版の的中度
   2010年版の的中度

  完全分析 セ試生物Tの紹介
   2012年版の的中度
   2011年版の的中度
   2010年版の的中度

  
  


 空欄問題集の必要性  2014/11/14更新

センター試験の試験日程 (5教科7科目を受験する場合)
 
 1日目   英語(130分),地理(60分),化学(60分),生物(60分) 
 2日目   国語(80分),数学T(60分),数学U(60分) 
直前総復習を2日で行う場合の時間配分の例
 
 3日前   国語  2時間 
 数学T 3時間 
 数学U 3時間 
 生物T 2時間 
 2日前   生物T 1時間 
 化学T 3時間 
 地理  3時間 
 英語  3時間 
 前日   休養 
  ※1科目あたり3時間で総復習できることが必要です
問題集には2種類ある
 
   長所   短所 
・分野別問題集 
・センター試験
  過去問題集 
 ・知識の理解に適している   ・暗記には適していない 
 ・3ヶ月もすると理解した知識も忘れる 
 ・1冊全体を3時間で総復習できない 
・空欄問題集 
 ・暗記,即答練習,総復習に適している 
 ・知識の理解には適していない 
  授業を受けるだけであったり,   分野別問題集やセンター試験過去問題集を学習するだけだと,   知識を理解するだけなので, 新しい知識を理解する一方で,以前習った知識を忘れています。   3〜6ヶ月すると,以前解けた問題も,記憶があいまいになって、   忘れてしまって解けなくなっているか,解けるにしても長い時間が   かかるようになっています。   対策はこれまで学習した分を総復習することです。   試験対策は試験本番が近づくほど復習の割合が大きくなります。   その時頼りになるのが空欄問題集です。
センター試験=即答能力試験   解答欄の数は以下のとおりです。
 化学T(60分)
 2006年   28個 
 2007年   28個 
 2008年   29個 
 生物T(60分)
 2006年   27個 
 2007年   30個 
 2008年   32個 
  60分でだいたい30個解答するので、平均すると    解答欄1個あたり2分で答えを出す   ことになります。   知識問題は即答で正解できることが必要です。   計算問題のように,正解を得るまでに長い時間がかかる問題でも,   1問解くのに使える時間は最大で4分です。   それ以上時間がかかるようなら,後続の問題を解く時間が不足して,   全部は解くことができなくなります。   例えば、100個の空欄問題を      4分で全問正解できる受験生A君と、     10分で全問正解できる受験生B君   では、センター試験では100点満点で10点くらい点差が生じます。   即答練習には空欄問題集が適しています。   理科や社会の場合,試験時間が60分なら,90%得点に必要な知識の数は,     空欄問題で600個程度   です。   空欄問題は,即答できるようになると4秒/問で口答できるようになります。   つまり,600個なら,    600個×4秒=2400秒=40分   で口答できます。   1時間足らずで1科目分の総復習ができます。 (終わり)