このページについて
センター試験対策の重要性
センター試験問題の価値
センター試験の傾向
問題集の選び方
参考書の必要性
空欄問題集の重要性
ソフトウェアの必要性
センター試験問題の解説
2013年化学Ⅰ解説
2013年生物Ⅰ解説
完全分析 セ試化学Ⅰの紹介
2012年版の的中度
2011年版の的中度
2010年版の的中度
完全分析 セ試生物Ⅰの紹介
2012年版の的中度
2011年版の的中度
2010年版の的中度
|
空欄問題集の必要性 2014/11/14更新
■センター試験の試験日程 (5教科7科目を受験する場合)
|
1日目 |
英語(130分),地理(60分),化学(60分),生物(60分) |
2日目 |
国語(80分),数学Ⅰ(60分),数学Ⅱ(60分) |
|
■直前総復習を2日で行う場合の時間配分の例
|
3日前 |
国語 2時間
数学Ⅰ 3時間
数学Ⅱ 3時間
生物Ⅰ 2時間
|
2日前 |
生物Ⅰ 1時間
化学Ⅰ 3時間
地理 3時間
英語 3時間
|
前日 |
休養
|
|
※1科目あたり3時間で総復習できることが必要です
■問題集には2種類ある
|
|
長所
|
短所
|
・分野別問題集
・センター試験 過去問題集
|
・知識の理解に適している
|
・暗記には適していない
・3ヶ月もすると理解した知識も忘れる
・1冊全体を3時間で総復習できない
|
・空欄問題集
|
・暗記,即答練習,総復習に適している
|
・知識の理解には適していない
|
|
授業を受けるだけであったり,
分野別問題集やセンター試験過去問題集を学習するだけだと,
知識を理解するだけなので,
新しい知識を理解する一方で,以前習った知識を忘れています。
3~6ヶ月すると,以前解けた問題も,記憶があいまいになって、
忘れてしまって解けなくなっているか,解けるにしても長い時間が
かかるようになっています。
対策はこれまで学習した分を総復習することです。
試験対策は試験本番が近づくほど復習の割合が大きくなります。
その時頼りになるのが空欄問題集です。
■センター試験=即答能力試験
解答欄の数は以下のとおりです。
|
化学Ⅰ(60分) |
2006年 |
28個 |
2007年 |
28個 |
2008年 |
29個 |
|
|
生物Ⅰ(60分) |
2006年 |
27個 |
2007年 |
30個 |
2008年 |
32個 |
|
60分でだいたい30個解答するので、平均すると
解答欄1個あたり2分で答えを出す
ことになります。
知識問題は即答で正解できることが必要です。
計算問題のように,正解を得るまでに長い時間がかかる問題でも,
1問解くのに使える時間は最大で4分です。
それ以上時間がかかるようなら,後続の問題を解く時間が不足して,
全部は解くことができなくなります。
例えば、100個の空欄問題を
4分で全問正解できる受験生A君と、
10分で全問正解できる受験生B君
では、センター試験では100点満点で10点くらい点差が生じます。
即答練習には空欄問題集が適しています。
理科や社会の場合,試験時間が60分なら,90%得点に必要な知識の数は,
空欄問題で600個程度
です。
空欄問題は,即答できるようになると4秒/問で口答できるようになります。
つまり,600個なら,
600個×4秒=2400秒=40分
で口答できます。
1時間足らずで1科目分の総復習ができます。
(終わり)
|