快適ソフト
 
   2019/10/15更新
 
 トップへ   センター試験化学・生物対策ソフト 

 センター試験対策ソフトウェア
  このページについて
  センター試験対策の重要性
  センター試験問題の価値
  センター試験の傾向
  問題集の選び方
  参考書の必要性
  空欄問題集の重要性
  ソフトウェアの必要性

  センター試験問題の解説
   2013年化学T解説
   2013年生物T解説

  完全分析 セ試化学Tの紹介
   2012年版の的中度
   2011年版の的中度
   2010年版の的中度

  完全分析 セ試生物Tの紹介
   2012年版の的中度
   2011年版の的中度
   2010年版の的中度

  
  


 
 問題集の選び方 2013/04/08更新

  必要な知識を収録していること

    ある問題集を勉強してセンター試験で何点取れるかは,
      問題集と試験問題とを比較して見る
    と分かります

    例えば,2013年のセンター試験化学Tの第3問の問7では,
      実験室での塩素の製法
    が出題されました。

    もし,ある問題集に,
      実験室での塩素の製法
    が記載されていないなら,その問題集を学習してもこの問題には正解できません。

    ある問題集の知識で,ある年度のセンター試験では何点得点できるかは,比較的短時間で
    調べることができます。

  ムダな知識を収録していないこと

    例えば,20年くらい前に1回だけ出題されたが,その後は全然出題されていない
    知識(奇問の知識)は,理解し暗記しても次の試験では役に立たないでしょう。

    奇問知識まで収録していると,その問題集は問題数が膨れ上がって,
    全部消化するための負担が大きくなります。

    本当に必要な知識が600個ならその600個だけを収録するべきです。

    その問題数が900になったり,1200になったりすると,受験生は全部消化するまでに
    1.5倍や2倍の期間と努力が必要になります。

    しかも,そのムダな知識について次の試験で出題される可能性はほぼゼロです。

    ムダな知識を収録していないかどうかは,12年分くらいのセンター試験問題について
    調べることが必要です。
    かなり長い時間が必要なので,高校生には困難です。

    結局,
       必要な知識は全部含んでいて,ムダな知識がない
    それが最良の問題集です。

 (終わり)