快適ソフト
 
   2019/10/15更新
 
 トップへ   センター試験化学・生物対策ソフト 

 センター試験対策ソフトウェア
  このページについて
  センター試験対策の重要性
  センター試験問題の価値
  センター試験の傾向
  問題集の選び方
  参考書の必要性
  空欄問題集の重要性
  ソフトウェアの必要性

  センター試験問題の解説
   2013年化学T解説
   2013年生物T解説

  完全分析 セ試化学Tの紹介
   2012年版の的中度
   2011年版の的中度
   2010年版の的中度

  完全分析 セ試生物Tの紹介
   2012年版の的中度
   2011年版の的中度
   2010年版の的中度

  
  


 センター試験化学・生物の傾向 2013/04/08更新

  2009年までのセンター試験の試験問題の難易度構成

    基本問題 20%
    標準問題 60%
    難問   15%
    奇問    5%

    例えば生物Tでは,2009年第2問の問5は奇問です。
    ほとんどの受験生が正解できなかったと思います。

    難問や奇問を適度に含めることで平均点が60点くらいになるようにつくられていました。

  2012年以降の試験問題の難易度構成

    基本問題 10%
    標準問題 80%
    難問   10%
    奇問   なし

    奇問がなくなって,標準問題が多くなりました。
    時間不足で全部は解けないように作成されています。

    受験生の95%くらいが時間不足で全部解くことができなかったと考えられます。

    なぜこのような傾向に変わったか

      このように試験問題が作成されるようになった理由は,
      難問や奇問で平均点が60点前後になるように調節するのが困難だからです。

      2005年には生物IBの平均点が52点,化学IBの平均点が66点で,差は14点もありました。
      このように科目によって平均点が大きく違うと,試験が公平なものでなくなります。
      試験問題を作成する側にとっては,どの科目も平均点がほぼ同じにすることが重要です。

      難問や奇問の配点が大きいと,
        ・難問や奇問まで正解できるごく少数の受験生
        ・そのような問題には手も足もでない大部分の受験生
      に二極化してしまい,中間層がないという分布になりがちです。

      平均点も大きく上下しやすい傾向があります。

      そのため,現在では,
        標準問題を多くして,時間不足で全部は解けないような試験内容
      にしてあります。

      こうすれば,高得点から低得点までいろいろな得点に分布して,平均点も60点前後に
      できるものです。

 (終わり)