快適ソフト
 
   2019/10/15更新
 
 トップへ   センター試験化学・生物対策ソフト 

 センター試験対策ソフトウェア
  このページについて
  センター試験対策の重要性
  センター試験問題の価値
  センター試験の傾向
  問題集の選び方
  参考書の必要性
  空欄問題集の重要性
  ソフトウェアの必要性

  センター試験問題の解説
   2013年化学T解説
   2013年生物T解説

  完全分析 セ試化学Tの紹介
   2012年版の的中度
   2011年版の的中度
   2010年版の的中度

  完全分析 セ試生物Tの紹介
   2012年版の的中度
   2011年版の的中度
   2010年版の的中度

  
  


 センター試験問題の価値 2014/12/16更新

  センター試験問題は日本で最も良質の問題集です。

  教学社Webサイトに,センター試験数学UB(2002年)の試験問題作問委員だった
  佐藤恒雄千葉大学名誉教授の記事が公表されています。

    2002年センター試験問題(数学)は こうして作問された
    www.jikkyo.co.jp/contents/download/1539084853

  その記事によると,次のようなことが分かります。

    (1)作問委員は,一科目あたり14名の大学教授で構成される

    (2)それぞれの委員は,まず2ヶ月間過去の試験問題をマークシートに解答しながら解く

    (3)次に,1ヶ月間で4問以上の問題を作成する
       つまり,14名×4問=56問の問題が作成されることになる

    (4)作成された問題の中から,全員で討論して,センター試験に適切な問題を選び出す

    (5)選び出すときには,同じ解法の問題が,過去には何年前に出題されたかも考慮して、
       解法に偏りが生じないようにしている

    (6)作問委員は,ある解法の問題について、過去には何年の本試・追試の第何問で出題され
       たかを実際に調べている

  センター試験問題が試験問題としては最も品質の良い問題集とする理由は,
    一科目あたり14名の大学教授が,
    過去問を学習した上で問題を作成し,
    全員で討論して偏りのないように問題を選んでいる
  からです。

  ただし,科目によっては,
    あの問題はセンター試験問題としては不適切ではないか
  という問題も確かに存在します。

  センター試験で出題された問題に対して,大学入試センターの外部の組織である
  試験問題評価委員が評価報告書で評価・報告します。
    試験問題評価委員会報告書
    www.dnc.ac.jp/data/hyouka.html

  評価報告書は次の3つです。
    (1)高等学校教科担当教員の意見・評価
    (2)教育研究団体の意見・評価
    (3)問題作成部会の見解

  (1)の意見・評価はどれも甘いもので、厳しい指摘がまったくありません。
  (2)の意見・評価は厳しい指摘がほとんどを占めるようです。
  (3)は(1)(2)の意見・評価を参考にした自己評価です。

  センター試験問題については、作成にあたって十分に検討しているだけでなく、
  出題された後にも検討して更なる改善を目指しています。

  センター試験問題は,完璧ではないけれど,
  大学入試の基礎レベルの問題集としては日本で最も良質の問題集です。

(終わり)