知識を記憶しにくい場合の対策
更新 2024/07/11(木)
(C)文責 炭本 治之
■参考書,解説書の欠点
説明があるだけで問題がない。
本当に知識を記憶しているかどうかを確認できない。
書籍を読むだけでは,読んだ直後は内容を記憶していても,
2週間後にはうろ覚えになり,
1か月後にはほとんど忘れているものです。
うろ覚えの知識,忘れた知識は使い物になりません。
ではどうすれば記憶できるか?
暗記専用ノートに声に出して読みながら繰り返し書けば暗記できます。
記憶した知識を忘れないようにするにはどうするか?
空欄問題を解けば,知識の有無を,短時間で確認できます。
■書籍の空欄問題の形式上の欠点
書籍の場合,次のような欠点がある。
@問題ページの空欄内に,赤で正解が印刷されている
→読者は,赤の半透明のシートで正解を読み取れなくして問題を解く。
答え合わせでは,半透明のシートをずらす必要がある。
A問題ページの右側に,正解が印刷されている
→読者に正解が見えてしまう
知識を記憶しているかどうかの確認にならない
B問題ページの下部に,正解が印刷されている
→空欄の位置と正解の位置が離れているので,視線を移動させる負担がある
C問題ページの次のページに,正解が印刷されている
→空欄問題ページと正解ページが別ページなので,ページをめくる手間が負担になる
D書籍の末尾にまとめて正解が印刷されている
→空欄問題ページと正解ページが別ページなので,ページをめくる手間が負担になる
空欄問題をたくさん解く場合,たとえば,1日に1000個の空欄問題を解く場合は,
・赤の半透明のシートをずらす,
・それぞれの空欄に対応する正解を探す
・ページをめくってそれぞれの空欄に対応する正解を探す
といった答え合わせ作業も1000回ずつすることになります。
これがかなり負担になります。
1000個の空欄問題を解くだけでも答え合わせの負担が大きいので,
ましてや5000個の空欄問題を解く場合は,この負担が大問題になります。
その負担を最小限にできるかどうかは,目標達成できるかどうかの分かれ目に
なります。
■1秒1答の効果
上記の問題点をすべて解決します。
利用者は改行キーを押すだけで,
パソコンが順次空欄の正解を自動的に表示し,
パソコンが必要に応じて改ページしてくれます。
パソコンが,利用者に代わって面倒な作業を自動的に行うからこそ,
利用者は目標を達成できます。
(終わり) ページの先頭へ
|