級友・学校関連のブログ

  
 快適ソフトトップへ 
 小中学校・高校 
 舟入小学校の警察沙汰   江波中学校   県立高校の授業と予習   県立高校での授業への態度 
  
 万引きと犯罪   教科書と参考書   会話力   広島人の会話力   広島人の会話力2 
 大学 
 英語講師グライル 
 体験記 
 開成高校の常識 

 県立高校の授業と予習

                                   更新 2020/10/05(月)                                      (C)文責 炭本 治之

 ■古文・漢文教師の最初の指導

教師は最初の授業で次のように言った。 「教科書は4月○日に既に配ってある。その日からもう5日経過している。  君たちはもう教科書を予習したか?  予習していないようなら既に遅れを取っている。  これからは,授業を受ける前に必ず予習しておきなさい。」

 ■生徒としては予習が大きな負担

中学のときは,教師から予習しろなんて言われたことはなく,予習なんて一度も したことがなかった。 高校では予習しなければならないと知って,高校は厳しいところだなと思った。 古文に登場する言葉にはまったく意味を知らない言葉が多い。 文字は確かに日本語なのだが,文章の意味がほとんど分からないのだ。 古語辞典で意味不明の言葉を調べれば,どうやらこんな意味らしいと分かる。 ただし,予習には非常に時間がかかる。 まじめに予習すると,1回の授業の予習だけで2時間くらいかかってしまう。 そこで中途半端な予習で済ませることになる。 古語の意味を10個か15個だけ調べてそれで終わりとか。 級友も少しだけ予習する生徒がほとんどで,まったくしない奴もいた。 そうでなければ教科書ガイドを利用している奴もいた。

 ■古文・漢文の教師の指導

教師は,どの生徒がどれくらい予習しているかをだいたい把握していた。 予習をまったくしていない生徒に対しては,大声で怒鳴りつけていた。

 ■英語教師の指導

英語教師も予習を生徒に求めた。 英語も,まじめに予習する,つまり,英文の完全和訳をノートに作成すると, 1回の授業の予習だけで2時間くらいかかる。 こちらも10個か15個だけ英単語を辞書で調べるだけで予習は終わりとするのが 普通だった。 英語教師の方は,古文教師のように怒鳴ることはなかった。 生徒の和訳が日本語としておかしな文章であれば,そんな和訳ではだめだとして, 完全にまともな日本語にするように求めた。 生徒が予習をしていないと,  「なんだ予習さえもしていないのか。」 と言わんばかりの落胆したような様子を見せた。

 ■東京の国立大学の外国人英語講師の授業

大学1年次の英語講師は二人いて,一人は他大学のオーストラリア人英語講師だった。 授業の最初で,教室の学生全員が度肝を抜かれた。 なんとその外人講師は英語だけで授業するのだ。 全部英語なので,何を言っているかは完全には理解できない。 ただし,だいたいこんなことを言っているのだろうなということは分かる。 今は自己紹介をしているな。 今は大学の英語授業のことを言っているな。 今は文法の説明だな。 どうやら比較的分かりやすい英語だけを話しているので,何とか理解できる。 完全に理解しているわけではないが,70%くらいは理解している。 そんな感じで授業が進んでいく。 学生としては真剣に英語講師の説明に耳を傾けることになる。 教材にも英語だけが記載されていて日本語は一切なかった。 英語を理解して英語で回答する。 つまり,英文を日本語に和訳するという作業が一切ない。 外国人英語講師は学生に予習を一切要求しなかった。 外国人英語講師が学生に要求したのは,  (1)授業に集中すること  (2)2週間に1度出す宿題を全部解くこと この宿題がたいへんだった。 A4用紙一枚に英語の文章があって,約30箇所くらい動詞の部分が空欄になっている。 文末には,その空欄に該当する動詞が原形で羅列されている。 それぞれの空欄には,どの動詞がどんな形で入るかを学生は分析して解答する。 例えば,第1の空欄には,interest を受動態にして当てはめるなど。 この宿題を全部解くのに丸々3時間かかった。 2週間に一度,土曜午前は英語の宿題だけになってしまった。

 ■大手進学塾の指導

私は大学卒業後に小規模な塾と日本最大の大手進学塾の塾講師の経験がある。 大手進学塾では,採用後の1ヶ月は研修だった。 どんな授業をするべきか,先輩塾講師が,先生役で「模擬授業」をして見せる。 生徒役は,採用されたばかりの正社員・契約社員・アルバイトの大学生。 先輩塾講師は予習に言及して次のように言った。 「生徒に予習を要求してはならない。  生徒が予習をしたら,授業では教えることがなくなってしまう。  生徒には予習ではなく復習を要求すること。」 「復習こそが最も大切と教えること。」

 ■今振り返ると

(1)教師が生徒に予習を要求するのは間違っている 確かに,予習で古文・英文の意味を理解できたら授業には出る必要がない。 授業では何も学ぶことがないか,あったとしても50分も時間をかける必要はない。 (2)教科書の内容とセンター試験・二次試験の内容が食い違う部分が多い 高校卒業後は,浪人中に独学でセンター試験・二次試験対策の勉強をした。 高校の古文授業で学んだ知識と,センター試験の過去問で出題されている知識とは 明らかに違う内容だった。 教科書でなくセンター試験の過去問を勉強する方が圧倒的に有利なのだ。 英語も,高校の英語授業は大学受験にあまり役に立っていない。 例えば,英語教師は英文を完全和訳することを要求した。 しかし,センター試験では英文を完全和訳する問題は出題されない。 長文問題は出題されるが,それを完全和訳する必要はないし, 完全和訳していたら問題を全部解く時間がなくなる。 英文は,英文構造のまま理解すればそれでよい。つまり同時通訳方式で和訳すればよい。 同時通訳方式であれば,完全和訳の3分の1くらいの時間で英文を理解できる。 二次試験でも,全文の完全和訳を要求する問題はほとんどない。 要約を求めるか,完全和訳は一部だけしか出題されない。 (3)それでも高校には通うべき ただし,やはり全日制の高校に通学したのは良かったと思う。 なぜなら,朝に登校して夕方に帰宅するという規則生活を送れたから。 規則生活を送る,時々体育の時間があって級友とスポーツで競い合う,というのは 非常に重要なのだ。 通信制高校に所属する高校生は,規則生活を送ることが難しいらしい。 自分も卒業後の自宅浪人中は生活が不規則になっていた。 (終わり) ページの先頭へ