級友・学校関連のブログ

  
 快適ソフトトップへ 
 小中学校・高校 
 舟入小学校の警察沙汰   江波中学校   県立高校の授業と予習   県立高校での授業への態度 
  
 万引きと犯罪   教科書と参考書   会話力   広島人の会話力   広島人の会話力2 
 大学 
 英語講師グライル 
 体験記 
 開成高校の常識 

 会話力

                                   更新 2020/10/26(月)                                      (C)文責 炭本 治之

 ■会話力を試すセンター試験国語問題を試作する

ある県立高校では,数名の教師が民間業者の接待に応じて飲食した。 尾行していた私服警察官が贈収賄事件として現場を押さえ,教育委員会は教師を戒告処分にした。 事件は新聞に掲載され,高校に通う全生徒が事件の概要を知ることになった。 その高校の一人の生徒が,教師に次のように質問したとする。  「いったいどの教師が業者の接待に応じたのですか?」 教師は生徒にどのように回答すべきか。最も適切なものを次の@〜Cの中から選べ。 @「鈴木先生,田中先生,佐藤先生だよ。あの3人が接待で飲食した。」 A「私は知らないよ。だれが接待に応じたんだろうね。」 B「その質問には答えることができない。   それに,君がそれを知ったところで何か建設的なことができるかい。   建設的なことは何もできないだろう。」 C「あんなこと,どこの高校でもやっている。」

 ■国語問題の解説例

@ 鈴木,田中,佐藤の3名の教師は生徒から信用されなくなって,教師としての指導を やりにくくなる。よって不適切。 A 生徒は,  「この教師はとぼけている。」  「この教師には何を聞いても無駄だ。」  「この教師は無関心で無責任だ」 と考えて,生徒が,回答した教師を信用しなくなる恐れがある。 B 教師は自分の立場だけでなく,逮捕された教師の立場まで考慮している。  生徒はこの回答には納得せざるを得ない。  これが正解。 C (1)誰がと質問しているのに,接待に応じた理由を答えている。  つまり,質問と回答とがかみ合っていない。 (2)接待に応じた理由を答えることは,接待に応じた本人にしかできない。  従って,このように回答したことは,   「はい,私が接待に応じた教師です。」  と答えるようなものだ。 (3)更に,この発言は逮捕された教師本人が全然反省していないことを示している。  つまりまた同じ違法行為を,今度はもっと巧妙にやりかねない。   従って,これが最もまずい回答になる。

 ■県立高校で実際にあった会話

私が通った高校は新設の県立高校だったが,私が2年のとき,教師数名が民間業者の供応接待に 応じて警察に捕まったらしく,教育委員会が戒告処分にした。 高校名と事件の概要が中国新聞に掲載された。 高校設立2年目にして教師の収賄事件が起きたのだ。 私は,国語(現代文)教師に,次のように質問した。  「いったいどの教師が業者の接待に応じたのですか?」 国語教師は,怒りに顔を硬直させて,次のように言い放った。  「あんなこと,どこの高校でもやっている。」

 ■センター試験国語の過去問を解くのがお勧め

高校生・浪人生は,センター試験国語の過去問を解いて, ・なぜその選択肢が不適切か, ・なぜその選択肢が最も適切か など,理由をきちんと文にしてノートに記録する。 10年分くらいノートに理由が残せると,どの年の問題でも90%以上得点できるようになる。 文章の理解力や会話の表現力も向上する。 対照的に,国語の教科書はそんなことを全然教えていない。

 ■大学生・社会人なら法律の専門書で尋問についての学習と裁判の傍聴がお勧め

尋問とは,裁判所の法廷で,当事者(原告,被告)や被告人(刑事事件の容疑者)に対して (1)法廷では,嘘をつかず余計なことも言いませんと宣誓させてから, (2)弁護士,裁判官が,口頭で質問して口頭で回答させること。 (3)質問と回答は,速記官が記録するか録音して,判決の証拠とする。 効果的な質問をすれば,事件の真相が明らかになる。 当事者は,書面(陳述書)には,自分に都合のいいことだけ書くし,あいまいな記述もある。 嘘も書くこともある。 対照的に,法廷では,当人が予想もしなかったような質問を投げると,当人に不都合な事実も 明らかにでき,あいまいな記述は明確にできる。 嘘をあばくことさえできる。 当事者が,実は隠し事をしていた,嘘をついていたと判明することが法廷では頻繁にある。 尋問の手法に「誘導尋問」という悪の手口がある。 これを悪用すると,無実の人間でも有罪に持ち込むことさえ可能らしい。 悪の手口にどのような手口があるか。教養として知っておくべきだ。 尋問について書籍で学習したら,当事者尋問の民事裁判か,刑事裁判を傍聴するとよい。 弁護士や裁判官の当時者に対する発言は,様々な意味でいい勉強になる。 朝日新聞の記者には,裁判を傍聴してそれで記事を書いている人がいる。 傍聴した事件をネタにして,書籍やマンガを出版している作家もいる。 それくらい興味深い事件の裁判が,裁判所では毎日のようにある。 (終わり) ページの先頭へ