快適ソフトトップへ 
 学習 
 忘却曲線をヒントにした暗記方法   書籍単語集の学習方法 
 最セン単 
 単語の画像を表示 
 1秒1答 
 空欄問題のつくり方 
 センター試験英語 
 英文構造を分析する方法   同時通訳方式とは   同時通訳方式の利点   多義語が試験に登場   単語の意味を推定する方法 
 
 単語集をおぼえると見えてくる世界   単語の意味を推定する方法2   英文構造を分析する方法2 
 
 段落構成を手掛かりにする読解方法1   段落構成を手掛かりにする読解方法2 
 資格試験 
 資格試験合格の面白さ 

  

忘却曲線をヒントにした暗記方法

                                   更新 2020/02/21(金)                                    文責 炭本 治之   どうしたら1000個の単語知識でも暗記して忘れずにいることができるか?   忘却曲線の理解がヒントになります。

■忘却曲線とは

 1850年生まれのドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが、記憶に関する実験を行ったようです。   その実験で得られたグラフを忘却曲線と呼んでいるようです。 Wikipediaによると、その実験内容は次のような内容です。 (1)「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な音節(rit, pek, tas, ...etc)をいくつか作成する。 (2)エビングハウス自身が,それをすべて記憶し、記憶に要した時間@を測定 (3)20分後に、再度、それをすべて記憶し、記憶に要した時間Aを測定 (4)時間@より時間Aの方が少ない時間になるが、何%の時間を節約できたかを算出 (5)上の(1)〜(4)と同様の実験を、60分後ではどうか、9時間後ではどうかなど、  初回の記憶からの経過時間を変えて実験する。 (6)経過時間と節約率の関係をグラフにする。 結果は次の通り。 20分後には、節約率が58%であった。 1時間後には、節約率が44%であった。 約9時間後には、節約率は35%であった。 1日後には、節約率が34%であった。 2日後には、節約率が27%であった。 6日後には、節約率が25%であった。 1ヶ月後には、節約率が21%であった。

■正確には忘却曲線でなく節約率曲線

節約率のグラフだから、このグラフを「忘却曲線」と呼ぶのは不適切です。 正確には、「時間をおいて再度同じ暗記をするときの労力の節約率曲線」ですね。 20分後に何%を忘れていたかなどは示していません。 20分後には,10%だけ忘れていたのかもしれないし,60%も忘れていたのかもしれない。 例えば,暗記する音節が50個で,それを全部暗記するのに, 1回目は50分かかったとします。 その暗記から,20分経過すると,既に忘れている部分があるので, 再度暗記しなおすわけです。 そうすると,今度は21分で全部暗記できた。 初回は50分かかった。20分後は21分で済んだ。 この場合は,初回に比べて暗記時間は 50 - 21 = 29分だけ節約できています。 その割合は,29÷50=0.58 ということをエビングハウスが示しています。  このことを正しく理解せずに,次のような間違った解釈を紹介しているWebサイトが   かなりの数あります。    「人は知識を暗記しても20分後に覚えているのは58%でしかない」    「人は知識を暗記しても20分後には42%忘れている」   また,エビングハウスが,実験で暗記したのが,rit, pek, tasのような無意味な音節で   あることには注意すべきです。   普通は,無意味な音節なんて暗記しませんから。

■エビングハウスが意識していない視点

エビングハウスは,暗記に関して,次の点は意識していません。 (1)知識の意味の視点がない  現代では,生徒・学生・社会人も、たくさんの知識、例えば英単語や専門用語を暗記するが、  暗記する英単語や専門用語には必ず意味がある。  rit, pek, tasのような意味のない音節を暗記することはない。 (2)知識間の関連性・脈絡の視点がない  英単語を暗記する場合は、類義語・対義語をいっしょに暗記するなど、  ある単語とその次の単語との間に何らかの関連性があるようにする。  そうすることで知識の定着が確実になる。 rit, pek, tasのような並び順に関連性のない音節を暗記することはない。 (3)知識の定着度の視点がない  単語知識には、定着度があって、  (a)即答知識  :即答で意味を答えられる  (b)うろ覚え知識:しばらく考えれば意味を思い出せる  (c)完全忘却知識:時間をかけても意味を思い出せない  の3種類がある。 エビングハウスの実験では、(a)即答知識(b)うろ覚え知識を区別していない。 暗記した知識を再現するのに要する時間を測定していない。 (4)憶えていた知識は何%だったかの視点がない     例えば50個の音節を暗記して,20分後に,      (a)即答できたのは何%      (b)うろ覚えだったのは何%      (c)完全忘却だったのは何%     だったかを示していない。 (5)知識の使用回数の視点がない 知識は、その知識を活用する回数が多いほど、知識の定着が確かになる   エビングハウスの実験では、暗記した知識を活用する回数の視点もない。 (6)意欲の視点がない その知識を暗記することが自分にとって重要かどうかは,意欲に関係し,知識の定着に大きく 影響する 例えば「自分が受ける試験の過去問で登場した単語」なら誰でも真剣に暗記するでしょう。 エビングハウスの実験は,突っ込みどころ満載の不備な点が多い実験です。

■エビングハウスの実験から分かること

 ただし、エビングハウスの示したグラフから、次のような傾向は見て取れます。   節約率は,1日目までは大きく減少しているが,2日目以降はあまり減少していない。   よって,2日経過しても覚えている知識は忘れにくい。   裏を返せば,1日か2日で忘れている知識は再度暗記しなおす必要がある。  そうであれば,    新しい知識の暗記は,初回暗記とその翌日の2回で暗記する    1回では暗記できない知識があると考えて1日おいて再度暗記する   のがよいでしょう。

■まとめ

 知識を暗記するには,次のようなことがポイントになると思います。  (1)その知識は確かに暗記する意味・理由があることを確認     (確かに自分が受ける試験の過去問で登場していることを確認)  (2)英単語暗記なら、類義語・対義語でまとめて,単語間につながりをもたせる     (そのように作成してある単語集を選ぶ)  (3)初回暗記では,10個くらいを一括で暗記する  (4)初回暗記から1日以内に、再度同じ内容の暗記を繰り返す     (テストして忘れているものを再度暗記する)  (5)暗記済み知識の総復習は,2週間に1回程度の頻度で繰り返す     (私は毎朝100単語を,空欄問題形式で総復習していました。) (終わり) ページの先頭へ