快適ソフトトップへ 
 学習 
 忘却曲線をヒントにした暗記方法   書籍単語集の学習方法 
 最セン単 
 単語の画像を表示 
 1秒1答 
 空欄問題のつくり方 
 センター試験英語 
 英文構造を分析する方法   同時通訳方式とは   同時通訳方式の利点   多義語が試験に登場   単語の意味を推定する方法 
 
 単語集をおぼえると見えてくる世界   単語の意味を推定する方法2   英文構造を分析する方法2 
 
 段落構成を手掛かりにする読解方法1   段落構成を手掛かりにする読解方法2 
 資格試験 
 資格試験合格の面白さ 


  

英文読解が苦手な人向け:英文構造を分析する方法

                                   更新 2019/12/11(水)                                    文責 炭本 治之

■英文は5パターンしかない

5文型というのを聞いたことがあると思います。次の5パターンです。 (Subject主語 Verb動詞 Object目的語 Complement補語) 1 SV He succeeded. 2 SVC She is cute. 3 SVO He ate lunch. 4 SVOO I gave him books. 5 SVOC I think it wonderful. このように単語数が2〜4単語なら簡単に理解できますね。

■実際に英文をつくるときは,一文の単語数は25単語以下がよいとされる

4単語以下では非常に単純な内容しか表現できなくなるので,普通はもっと多くの  単語を使って一文を作成します。 ただし,一文の単語数があまり多過ぎると,一文が長くなって,読者には理解しにくい  文になりがちです。  一文にある単語数はだいたい25単語以下。  この単語数が分かりやすい英文の目安です。

■試験では一文あたり25を超える単語数の文が出題される

 ただし英語の試験の場合,一文あたり25単語以下の分かりやすい英文ばかりでは,  英文分析力を試すことになりません。  そこで試験では,単語数25を超える複雑な構造の英文をわざと出題しています。 センター試験では,第6問の長文問題に単語数25を超える英文が登場します。

■どんな英文もS(主語)とV(動詞)を見抜けば,その英文は半分以上理解できたことになる

5文型に共通するのは,必ずS(主語)とV(動詞)があるということです。 だから, 「何が主語で何が動詞であるかを見抜けば,その英文は半分以上理解できたことになる」 と言えます。

■複雑な英文は,長々とした修飾句(節)のために主語と動詞を見つけにくい

複雑な英文を分析するときは,次の点に着目して,S(主語)とV(動詞)を探します。 (1)主語は必ず名詞であることに着目して主語を探す (まれに代名詞が主語のこともあるが,その場合はこれが主語とすぐ分かる。) (2)後置修飾(関係代名詞節など)の部分を( )で囲んで明らかにする 英語では,名詞や動詞の修飾は,前置修飾だけでなく,後置修飾もあります。 後置修飾という修飾方法は,日本語にはないので,日本人にはやっかいです。 長々とした後置修飾部分は,SVOの文構造を分かりにくくします。 そこで後置修飾部分を( )で囲んでその部分を無視すれば,文構造がとても分かりやすくなります。 (3)主部,動詞,目的語(または補語)のそれぞれに下線を引く  これらの作業で,英文の構造を分析すると,英文を理解しやすくなります。

■英文構造の分析の例

(例)2019年センター試験英語第6問 (3)段落にある文 The seaways, which developed based on winds, waves, water depths, and coastline geography, were critical for the navigation of ships, particularly in the days when they moved mainly by wind power. 主語,つまり最初に出てくる名詞を探すとseaways(海路)が見つかります。 その後にカンマがあって,whichを主語とする文は関係代名詞節。 つまり,seawaysの後置修飾節です。 後置修飾部分を( )で囲み,SVCに下線を引くと次のようになります。 (文構造) The seaways, (which developed based on winds, waves, water depths, and coastline geography), were critical (for the navigation of ship), (particularly in the days when they moved mainly by wind power). 文の骨格構造(SVOC)だけ取り出すと, seaways were critical SVC型:海路は重要だった という単純な文です。 それなのに,この文が分かりにくいのは, (1)seawaysに,whichで始まる長い関係代名詞節が後置修飾でついている (2)criticalにも,長々とした後置修飾句,後置修飾節がついている したがって,「何がSで何がVであるかを見抜く」とは,言い換えると, 「後置修飾の部分を見抜く」ということでもあります。 (同時通訳和訳) 海路(それは開発した,基づいて,風や,波や,水深や,海岸線の地形)は,重要であった, (船の航行に)(特に,日々に,人々が移動していたときの,主に,風力によって) (完全和訳) 風,波,水深,および海岸線の地形に基づいて開発した海路は,風力によって移動して いた時代の船の航行には重要であった。 (例)2019年センター試験英語第6問 (5)段落にある文 According to one study, more than 3.5 billion people, which is about half of the global population, have access to this electronic route today. この文も,主部が長々としていて,動詞がずいぶんと先の方で初めて登場します。 どの名詞が主語か,どこが後置修飾部分か,どれが動詞かを考えます。 最初の名詞はstudyですが,According to one studyで,「ある研究によると」の意味なので, studyは主語ではありません。 そうすると,次に登場する名詞はpeopleです。 このpeopleには, 前置修飾 more than 3.5 billion 35億人以上の 後置修飾 which is about half of the global population それは地球上の人口の約半分である がついて,長い主部になっています。 その長い主部に対応する動詞は,have 持っている 修飾句・節の部分を( )で囲み,SVOに下線を引くと次のようになります。 (文構造) (According to one study), more than 3.5 billion people, (which is about half of the global population), have access (to this electronic route) (today). (文の骨格構造) people have access SVO型:人々は持つ,接続を (同時通訳和訳) ある研究によると,35億人以上の人々(それは,だいたい半分,地球上の人口の)が, 持っている,接続を,(この電子による経路に),(今日)。 (完全和訳例) ある研究によると,今日では,地球の人口のだいたい半分にあたる35億人以上の人が この電子による伝達経路に接続している。 (例)2016年センター試験英語第6問 (6)段落にある文 The fact that opera has survived many obstacles and continues to attract the rising generation demonstrates that it remains a respected art form full of value. この英文の主語はすぐに分かります。factです。 しかし,その後ろに長々とした後置修飾節があります。 いったいどこまでが後置修飾か,主部に対応する動詞はどれかと考えます。 (文構造) The fact (that opera has survived many obstacles and continues to attract the rising generation) demonstrates (that it remains a respected art form full of value). (文の骨格構造) fact demonstrates that節 SVO型:事実は立証する,that節を この文では,目的語が,名詞でなく名詞節(that節。〜ということ)になっています。 (同時通訳和訳) その事実(オペラが生き残った,多くの障害を,そして続けている,魅了することを, 起き上がる世代を)は,実証する,(〜ということ,それは〜のままである,尊敬された芸術, 価値に満ちた) (完全和訳例) オペラが多くの障害を乗り越えて存続し新しく生まれる世代を魅了し続けているという事実は, オペラが価値に満ちた尊敬の対象としての芸術形態であることを実証している。

■複雑な英文の構造分析の方法

上のように,わずか5パターンしかない英文が,複雑な文になってしまう主な理由は, 「長々とした後置修飾句(節)によって,主語と動詞が見つかりにくくなっていること」 です。 その対策は, (1)主語となる名詞を探す (2)後置修飾部を( )で囲む ←これが最も効果的 (3)主部,動詞に下線を引く (4)目的語に下線を引く(動詞がbe動詞の場合は補語に下線を引く)  英文を紙に印刷して,この作業をぜひやってみてください。  これだけで,どんな英文も構造が明確になって,とても分かりやすくなります。

■まとめ:複雑な英文を完全和訳するときの手順は次のように段階を踏む

 @元の英文   ↓  A修飾句(節)を( )で囲み,SVOに下線を書く   ↓  B同時通訳で理解する   ↓  C同時通訳の和訳を,語順を変えて完全な日本語にする(完全和訳)  大切なのは,上の手順を踏む,つまり,中間目標をひとつずつクリアすることです。  どんなに単語数が多くて複雑な英文でも,   「中間目標をクリアすれば」  最終目標に到達できます。 (終わり) ページの先頭へ