快適ソフトトップへ 
 学習 
 忘却曲線をヒントにした暗記方法   書籍単語集の学習方法 
 最セン単 
 単語の画像を表示 
 1秒1答 
 空欄問題のつくり方 
 センター試験英語 
 英文構造を分析する方法   同時通訳方式とは   同時通訳方式の利点   多義語が試験に登場   単語の意味を推定する方法 
 
 単語集をおぼえると見えてくる世界   単語の意味を推定する方法2   英文構造を分析する方法2 
 
 段落構成を手掛かりにする読解方法1   段落構成を手掛かりにする読解方法2 
 資格試験 
 資格試験合格の面白さ 


  

段落構成を手掛かりにする読解方法1

                               更新 2020/02/23(日)                                文責 炭本 治之  段落構成を見抜くと,著者の主張がどこにあるか即座に分かります。

■代表的な段落構成は,論説文と物語文

 たいていの文章は論説文か物語文のどちらかです。

■論説文とは

 論説文とは読者を説得する文章のことです。  学術論文,裁判所に提出する訴状,裁判官が書く判決文,特許の出願書類,  民間企業の経営者が書く提案書などが論説文です。  論説文では,必ず次の構成を基本構成とします。   (1)主張   (2)その理由  必ず先に主張で次が理由です。順序が逆になることがありません。  ある文章が,論説文であるかどうかは次の点に着目するとすぐに分かります。   (1)最初の段落が,事実認識,提案,要求など,何かを主張している   (2)最初の段落では,抽象的な言葉が多い   (3)後続の段落では,具体的な言葉が多く,固有名詞も登場する  論説文なら,著者の主張は最初にあります。

■物語文とは

 物語文とは,時系列に事実を述べて,最後にまとめがある文章です。  起承転結や起承結の段落構成を基本構成とします。  物語文の場合,時系列に事実を述べるので,最初から具体的な言葉で具体的な事実,  たいていは著者が体験した事実を述べてあります。  具体的な事実を述べてあるけれど,最初の段落を読んだだけでは,著者が何を言いたい  のかさっぱり分からないのが物語文です。  推理小説というのは,最後の最後になって初めて真犯人や犯行動機が明らかになりますね。  物語文は最後まで読む必要があります。  ある文章が,物語文であるかどうかは次の点に着目するとすぐに分かります。   ・最初から具体的な事実が書かれている  物語文なら,著者の主張は文章全体の最後にあります。

■論説文の例 2015年東京大学1(A)

We like to think that humans are supremely logical, making decisions on the basis of hard data and not on impulse. But this vision of homo economicus ― a person who acts in his or her best interest when given accurate information ― has been shaken, especially by discoveries in the emerging field of risk perception. It has been found that humans have great difficulty in accurately gauging risk. We have a system that gives us conflicting advice from two powerful sources―logic and instinct, or the head and the gut. Our instinctive gut reactions developed in a world full of hungry wild animals and warring tribes, where they served important functions. Letting the amygdala (in the brain's emotional core) take over at the first sign of danger, milliseconds before the neo-cortex (the thinking part of the brain) was aware that a spear was headed for our chest, was probably a very useful adaptation. Even today those gut responses save us from getting flattened by buses or dropping a brick on our toes. But our amygdala is not suited for a world where risks are measured by clicks on a radiation detector.  第1段落には,   logical,data,impulse,vision,risk perception, instinct  があります。  これらはすべて「抽象的な概念」の単語です。  この段落は著者の認識を表す主張の段落です。  第2段落には,   amygdala, neo-cortex, spear, chest,   getting flattened by buses, dropping a brick on our toes   radiation detector  が登場します。 これらはすべて「具体的な物や状況」を表しています。  この段落は,著者が第1段落のように認識する理由・事例を述べています。  よって,論説文であって著者の主張は第1段落。

■物語文の例 2014年東京大学1(A)

I live in a nice old apartment building in Edinburgh: several floors of individual flats, all connected by an internal staircase made of sandstone. The building is at least a century old, and nowadays each of those sandstone steps is looking a little worn.  (この後に第2〜6段落がある)  第1段落の1行目を読んだ瞬間に,著者の体験談であることが分かります。  Edinburghという地名を表す固有名詞が登場しています。  従ってこの文は物語文で,著者の主張は文章全体の最後か最後付近にあります。

■段落構成の把握の効果

 設問で「要約せよ」とある場合に,段落構成の知識が役立ちます。  著者の主張がどこにあるかすぐに分かるので,迷うことなく要約を書くことができます。 (終わり) ページの先頭へ