快適ソフトトップへ 
 学習 
 忘却曲線をヒントにした暗記方法   書籍単語集の学習方法 
 最セン単 
 単語の画像を表示 
 1秒1答 
 空欄問題のつくり方 
 センター試験英語 
 英文構造を分析する方法   同時通訳方式とは   同時通訳方式の利点   多義語が試験に登場   単語の意味を推定する方法 
 
 単語集をおぼえると見えてくる世界   単語の意味を推定する方法2   英文構造を分析する方法2 
 
 段落構成を手掛かりにする読解方法1   段落構成を手掛かりにする読解方法2 
 資格試験 
 資格試験合格の面白さ 


  

段落構成を手掛かりにする読解方法2

                               更新 2020/02/23(日)                                文責 炭本 治之  段落構成から,意味不明の単語の意味を推定できることがあります。

■論説文の特徴

 論説文の場合,主張が最初にあるのですが抽象的なことがあります。  最初の主張段落を読んだだけではさっぱり理解できないのです。  その場合,後続の理由段落を読めば著者の主張が理解できます。  単語も,主張段落では抽象的だった単語が,理由段落では具体的になっている,  つまり,抽象的な単語が具体的な単語に置き換わっていることがあります。

■第1段落を読んだだけではさっぱり理解できない論説文の例

It's sometimes said that human beings live two lives, one before the age of five and another one after, and this idea probably stems from the enormous amount of time which those first five years of our lives contain. It's possible that we experience as much time during those years as we do during the seventy or more years which come after them. It seems that during the first months of our lives we don't experience any time at all. According to the research of the psychologist Jean Piaget, during the first months of our lives we live in a state of "spacelessness", unable to distinguish between different objects or between objects and ourselves. We are fused together with the world, and we don't know where we end and where it begins. We also experience a state of timelessness, since ― in the same way that we can't distinguish between objects ― we can't distinguish one moment from the next. We (1). We only begin to emerge from this timeless realm as our sense of separation begins to develop. According to Piaget, this begins at around seven months. We start to become aware of ourselves as separate entities, apart from the world, and also to perceive the separation between different objects. Along with this, we begin to be aware of separation between different events. We (2), encouraged by the development of language, with its past, present, and future tenses. According to Piaget, this process follows four stages. First, we recognise that people arrive and events begin; second, we recognise that people leave and events end; third, we recognise that people or objects cover distances when they move; fourth, we become able to measure the distance between different moving objects or people ―and at this point we have developed a sense of sequential time.  (同時通訳方式和訳)  ときどき言われる,人類は生きている,2つの人生を。一つは5歳前で,もう一つは  その後だと。そしてこの考えはたぶん stem する,莫大な量の時間から,(われわれ  の人生の最初の5年が含む)  可能である,我々は経験する,同じくらい多くの時間を,それらの年の間に,  70年かもっと長い年数の間に経験するのと,(その後に来る)。  第1段落は抽象的で分かりにくいことを述べています。   human beings live two lives   人類は2つの人生を生きる   the enormous amount of time (which those first five years of our lives contain)   莫大な量の時間(われわれの人生のその最初の5年が含む)  第1段落を読んだだけではさっぱり分かりません。  stem も意味が分かりません。  結局,第1段落を読んだ時点では,何を言っているかまったく分かりません。  ただし,これは論説文だ,後続の段落に具体的説明がある,と分かります。

■後続の段落を読むと第1段落の意味が理解できる

 第2,3段落では,Jean Piagetという固有名詞があって具体的な説明があります。  (同時通訳方式和訳)   ようである,我々の人生の最初の数か月の間は,我々は時間をまったく体験しない。  心理学者のジーン・ピアゲットの研究によると,我々の人生の最初の数か月の  間は,我々は生きている,空間のない状態で,識別することができない,  異なる物の間を,あるいは,物と自分自身の間を。我々は互いに混じっている,  世界と,そして,我々は知らない,どこが終わりでどこが始まりかを。  我々はまた体験する時間のない状態を,なぜなら,物の間を識別できないのと  同じように。我々は識別できない,ある瞬間と次の瞬間を。我々は(1)。   我々は,出現し始める,この時間のない領域から,我々の区別する感覚が  発達するに従って。ピアゲットによると,これは始まる,7か月ごろに。  我々は意識し始める,我々を,分離した実体として,世界とは離れたものとして,  そしてまた人司式する,異なる物の間の区別を。これに沿って,我々は始める,  異なる出来事の間の区別を意識することを。我々は(2)。  言語の発達に促進されて,過去と,現在と,未来の時制を。ピアゲットによると,  この過程には4つの段階がある。最初は,我々は認識する,人々が到着して出来事が  始まる。2番目に,我々は認識する,人々が去って出来事が終わる。3番目に,  我々は認識する,人々や物は移動するときに距離をおおう。4番目に,我々は  測定することができるようになる,距離を,異なる動く物や人々の間の。  そして,この点で,連続する時間の感覚を発達させている。  第3段落まで読むと,人は生後直後の数か月には,自他の区別,物と物との識別,  時間の経過が認識できていないと分かります。  「莫大な量の時間(われわれの人生の最初の5年が含む)」とは,生後直後の,時間の  識別ができないときに過ごす時間のことだと理解できます。

■不知単語stems fromの意味を推定する

 stems fromは,具体的な言葉での言い換えがあります。  第1段落  this idea probably stems from the enormous amount of time  この考えはたぶん莫大な量の時間からstemする   ↓  第3段落  We only begin to emerge from this timeless realm  我々はこの時間のない領域(王国)から出現する  よって,stems fromは「出現する」のような意味と推定できます。  よって,和訳は,  この考えはたぶん莫大な量の時間から出現する(生じる/導き出される)

■段落構成を分析することは重要

 抽象的な主張の後には必ず具体的な説明・事例がある。  論説文のこの段落構成を知っていれば,第1段落で意味不明の単語や文があっても,  めげることなく頑張れますね。 (終わり) ページの先頭へ