不知単語の意味を推定する
更新 2019/12/14(土)
文責 炭本 治之
■不知単語は必ずある
毎日英文を読むということを長年続けていても,自分が意味を知らない単語が必ず
文章中に登場します。
それでも,3行に1個程度なら,不知単語の意味は推定できるものです。
以下に,どのようにして推定するかを具体例で解説します。
■二次試験の英文の例
We like to think that humans are supremely logical, making
decisions on the basis of hard data and not on impulse. But this
vision of homo economicus ― a person who acts in his or her best
interest when given accurate information ― has been shaken, especially
by discoveries in the emerging field of risk perception. It has
been found that humans have great difficulty in accurately gauging
risk. We have a system that gives us conflicting advice from two
powerful sources―logic and instinct, or the head and the gut.
Our instinctive gut reactions developed in a world full of hungry
wild animals and warring tribes, where they served important
functions. Letting the amygdala (in the brain's emotional core) take
over at the first sign of danger, milliseconds before the neo-cortex
(the thinking part of the brain) was aware that a spear was headed
for our chest, was probably a very useful adaptation. Even today
those gut responses save us from getting flattened by buses or
dropping a brick on our toes. But our amygdala is not suited for a
world where risks are measured by clicks on a radiation detector.
この文章を読むと,単語集でおぼえた単語がたくさん登場していることが分かります。
第1段落
human, supreme, logical, decision, impulse, vision, economic, interest,
accurate, discover, emerg, risk, perception, instinct
第2段落
reaction,develop,hungry,tribe,brain,emotion,aware,adapt,response,
save, suit, measure, detect
知っている単語がこれだけたくさん登場するとうれしいものです。
■意味を知らない単語もある
他方で,単語集に載っていない,意味を知らない単語もあります。次の単語です。
第1段落
gaug, gut
第2段落
warring, amygdala, neo-cortex, spear, flatten, brick, radiation
■単語の意味を推定する
このうち,amygdala, neo-cortexについては,直後に( )で囲んで説明があるので,
その意味はだいたい分かります。
amygdala=brain's emotional core 脳の感情のコア(中心)
neo-cortex=the thinking part of the brain 脳の考える部分
残りの単語は次のようにして意味を推定することができます。
(1)gaugについて
have great difficulty in accurately gauging risk
という句で使われています。
risk 危険(名詞)の前にあるので,gaugは他動詞です。
上の句は「正確に危険をgaugするのが大変困難」の意味だから,このgaugは
「対処する」のような意味と推定できます。
他動詞・目的語の関係から単語の意味を推定する例です。
(2)gutについて
We have a system that gives us conflicting advice from two
powerful sources―logic and instinct, or the head and the gut.
我々は持つ,システムを,(それは与える,我々に,対立するアドバイスを,
二つの強力な源から,つまり,論理と本能,言い換えると,頭とgut)
or によって,言い換えがされています。
論理に対応するのが頭,本能に対応するのがgutのはずです。
本能といえば,食欲・性欲・睡眠欲。
「頭」は体の一部を指す言葉だから,gutも体の一部を指す言葉でしょう。
そうすると,食欲に対応する体の一部なら「胃」と推定できます。
文脈から単語の意味を推定する例です。
(3)warringについて
a world full of hungry wild animals and warring tribes
hungry wild animalsとwarring tribesとがandでつないであります。
これは,この二つが似たような例であることを示します。
飢えた野生動物とwarringな種族
どちらも,危険な例ですから,このwarringは「恐ろしい」とか「好戦的な」の
意味だろうと推定できます。
(4)spearについて
the neo-cortex was aware (that a spear was headed for our chest)
ネオコーテックスが気づく,~ということ,spearが向けられている,我々の胸に
これは,その前にthe first sign of danger 危険の最初の兆候 とあるので,
spearが我々の胸に向けられている,というのは危険な兆候です。
そうすると,spearは「矢」か「やり」か何かだろうと推定できます。
(5)flattenについて
語尾のenは,動詞化語尾です。~にするの意味。
flatは「平らな」の意味だから,flatten → 平らにする
get flatten で,平らにされる
getting flattened by buses は,バスに平らにされる→バスにひかれる
語尾から単語の意味を推定できる例です。
(6)brickについて
getting flattened by buses or dropping a brick on our toes
orによって,似たような例が並列で述べられていると考えます。
「バスにひかれる」というのは危険な事態だから,
dropping a brick on our toes も危険な事態のはずです。
toeは,トウシューズのトウで「つま先」。
つま先の上にbrickを落とすと危険な事態なので,このbrickは重くて固いもの
と推定します。
(7)radiationについて
riskは危険,measureは測定する,detectは検査する(detectiveなら探偵)なので,
a world (where risks are measured by clicks on a radiation detector).
の部分は,
世界,(そこでは,危険が測定されるradiation検出器のクリック音で)
検出器が,カチカチとかピッピッと音を出すのは,放射線検出器がその例です。
だから,このradiationは放射線のことだろうと推定できます。
私は化学が専門だったので,周期表にRa(ラジウム)なる元素があると知っていて,
それが放射性元素であることからも,radiationは放射線だろうと推定しました。
(終わり) ページの先頭へ
|