欠陥水道工事
更新 2024/11/04(月)
(C)文責 炭本 治之
■水漏れの音がする
2023年10月に,1階の床下から
「ピチョン,ピチョン」
と水が滴る音がするようになった。
初めは気のせいだろうと気にしていなかったが,音が徐々にはっきりとしてきた。
台所の床下収納ボックスを外して床下を見たら,床下が水深1~2cmの水浸しに
なっていた。
■建築会社に連絡して調べてもらう
家を建てた広島の建築会社に連絡した。
営業職が,水道工事業者と一緒にやってきた。
営業職は,板にコロがついた台車の上に腹ばいになって床下を移動。
水漏れの位置を特定したようだった。
「銅管が腐食しています。」
「修理は有料になります。」
■そんなはずないだろう
銅Cuは,金Au,白金Pt,銀Agに次ぐ貴金属で,腐食させるにはとても長い時間がかかる。
50年や100年では,絶対に腐食するはずのない金属なのだ。
それなのに,営業職は腐食だといった。
ちなみにこの家は新築から26年しか経っていない。
水道工事業者も,おかしなことを言った。
「銀イオンが作用します。」
水道水にAg+なんて含まれているはずもなく,この説明もおかしい。
はっきりしたのは,
「地元の建築会社も水道工事業者も信用できない」
ということ。
■自分で調べた
営業職が使用した「板にコロがついた台車」を自作した。
この上に腹ばいになると床下を楽に移動できるようになった。
銅管を覆っている(冬季の凍結防止用の)プラスチックをはがすと,
ある位置に,直径1mmくらいの穴がドリルで開けてあった。
水漏れ箇所
銅管の腐食ではない。銅管にドリルで穴が開けてあるのだ。
全部で3か所穴があった。
穴を開けたのは,間違いなく水道工事会社だろう。
修理工事で費用を請求できるから。
■水道工事会社の悪質さ
この家は,
(1)新築当時から,常時水漏れが起こるようにしてある。
(2)銅管はプラスチックで覆われているので,すぐに大量の水が漏れるのではない。
最初はほとんど水漏れがないが,徐々に水漏れがひどくなる。
そうなると,水道料金は高額になり,大量の水が床下に溜まるようになって,
住人は水道修理工事を水道工事業者に依頼せざるを得なくなる。
■法律をWebで調べた
新築物件の場合,瑕疵担保責任があるのは新築から10年までの間らしい。
従って,新築から10年までなら,建築会社に水漏れの修理を無償でさせる
ことができた。
家を建てたのは親父だが,親父は水漏れを自分で調べようともしないし,
法律を自分で調べようともしない。
だから,
ア 水漏れを我慢して住み続けるか,
イ 建築会社に有料修理でお金をだまし取られるか,
のどちらかしかなかった。
(終わり) ページの先頭へ
|