NHKの受信料不正引落
更新 2024/11/20(水)
(C)文責 炭本 治之
■受信料不正引落
私の父は,老人向けの施設に入居するときに,NKKに受信契約終了の手続きを
書面でした。
入居先の施設でテレビを見ることができるので,テレビも廃棄した。
ところが,NHKは,父の入居後も,父の銀行口座から受信料金引落を継続した
ままだった。
当然,父はNHKに苦情を伝えたのだが,NHKは受信料金引落をやめなかった。
それで,父はその引落に使っていた銀行口座を解約してしまった。
そうしないとNHKの不正引落を止めることができないらしい。
結局,NHKは,口座解約までの6か月分,受信料を不正に父の口座から引落した。
そして不正引落分の料金の返金もしていない。(NHKに返金請求受付の窓口なんてない)
同じ不正は,緑井にあるガス会社の営業職の女性も体験したそうだ。
「私の場合も,父が死去した後に私が父の受信契約終了手続きしたのに,
NHKは受信料金引落を継続していた。」
■口座振替・クレジットカード払いの危険性
口座振替やクレジットカード払い(自動引落)というのは,便利ではある。
なぜなら,
(1)毎月の支払手続きが不要
(2)支払忘れがない
しかし,口座振替・クレジットカード払いの手続きをするとは,
相手を信用して
「自分の口座から自由にお金を引出していいですよ」
と契約することでもある。
自分の財布を相手に預けてしまうようなものだ。
そのため,
・相手が不正に引落しする
・相手が返金しない
というトラブルが発生することがある。
相手が不正に引落しした場合,こちらとしては,
(a)残高不足にするか,
(b)銀行口座を解約
しない限り,相手の不正引落を止めようがない。
■この被害に遭いやすい人とは
私の父の場合もガス会社営業職の父の場合も,NHKは老人に対してこの不正を行った。
最近(2024年8月から10月),首都圏(東京,千葉,埼玉)で,闇バイト強盗事件が多発。
どの事件でも高齢者が被害者になっている。
NHKも闇バイト指示役も,「高齢者を狙う」という点では同じだ。
(終わり) ページの先頭へ
|