アレルギー体験記 医学部教授と面談
更新 2021/05/16(日)
(C)文責 炭本 治之
■東京の大学の医学部教授と面談
経緯は省略するが,私は,東京の大学の医学部教授と面談する機会があった。
アレルギーについて話題を振ると,教授は私に次のように質問してきた。
「アレルギーが起きる原因は何ですか?」
教授は「そんなことは当然分かっていますよね。」という表情だった。
教授の隣の人も同じ表情だった。
これには驚いた。心の底からうろたえた。
広島では,医者は誰一人として,アレルギーついて話してくれなかった。
だから,アレルギーの原因なんて誰も分かっていないことだろうと考えていた。
どうやら,東京の医学部では,アレルギーの原因なんかとっくに分かっているらしい。
■東京御茶ノ水三省堂でアレルギーの専門書を発見
自分はアレルギーについて何も調べていない。
そう思い知らされた私は,面談後すぐに御茶ノ水の三省堂で専門書を探した。
三省堂は1階から6階までのビル全体がすべて書店。
この書店ビルには5000円以上の専門書や洋書もたくさんある。
アレルギーの専門書はあった。
著者は東京大学医学部出身の医師。
以下のようなことを初めて知った。
・アレルギーの原因物質をアレルゲンと呼ぶ
・アレルゲンは人によって異なる
・ダニの死骸や糞,杉花粉をアレルゲンとする人が多い
・室内では,布団やカーペットで,体長0.01ミリ以下の微小なダニ(コナヒョウヒダニなど)が
年中発生している。
・アレルゲンにIgEという抗体が反応することで炎症反応が引き起こされる
・アレルゲンの検査方法
RAST(Radio Allergo Sorbent Test)などがある
・治療法
対症療法と根治療法がある
・対症療法では,抗ヒスタミン剤やステロイドを経口投与する
・根治療法では,アレルゲンエキスを希釈した水溶液を注射する「減感作療法」がある。
■千葉大学付属病院でアレルギーの検査
当時は千葉県船橋市に住んでいた。
あちらこちらの病院に電話して調べたら,千葉市の千葉大学付属病院で
アレルギーの検査を実施していると分かった。
千葉大学付属病院で血液を採取して検査してもらった。
私のアレルゲンはダニだった。
RISTとは
Radio IgE Sorbent Test 放射性同位体IgE吸着試験
血清中に含まれるIgEの総量を示す。
基準値とは,アレルギーのない人の示す値のことで20から300。
私は,923.10だから,アレルギーのない人の3倍超のIgEを血液中に持っていたことになる。
IgEは,アレルギー反応を引き起こす抗体。
RASTとは
Radio Allergo Sorbent Test 放射性同位体アレルゲン吸着試験
抗原特異的IgEの量を示す。
抗原特異的IgEとは,例えば,
・ブタクサの花粉にだけ反応する(結合する)IgE
・ダニにだけ反応する(結合する)IgE
・スギ花粉だけに反応する(結合する)IgE
など。
このように,IgEは結合するタンパク質の種類を厳格に選ぶ。
基準値とは,アレルギーのない人の示す値のことで,
0~0.34
私の値はダニに対して100.00で,これは機械が測定できる上限値らしい。
だから本当の値は120かもしれないし150かもしれない。
100.00は0.34の約300倍の値だから,私はダニに対して健康な人の
300倍以上の反応性があったことになる。
健康な人でもダニに対して多少の反応性はある。
私はその300倍以上の反応性があったのだから,
鼻づまりを起こすのは当然だった。
(終わり) ページの先頭へ
|