最近の広島の状況
更新 2021/05/20(木)
(C)文責 炭本 治之
■2011年に広島で減感作療法を実施する医師が登場(2名だけ)
東京・千葉では,鳥居製薬製のダニエキスを使って,1995年よりかなり前から,
減感作療法は実施されていたらしい。
広島では,東京の30年から50年くらい遅れて減感作療法が開始されたことになる。
■2018年から広島で経口減感作療法を実施する医師が登場
広島では,東京より5年くらい遅れて開始。
減感作療法は,非常に簡単な根治療法なので,広島でもこの療法を取り入れる医師が,
どんどん増えつつある。
■首都圏以外では京都で優秀な治療が行われているもよう
京都は,都道府県別で人口当たりの喘息患者数が全国で最小らしい。
京都女子大には,母乳中のIgAが免疫寛容に関与していることを発見した教授がいる。
■首都圏・京都以外の地方の国立大学医学部
「どうやらこの国立大学の病院では,減感作療法をやっていないようだ」
そう考えられる大学病院がある。
広島大学病院 呼吸器内科 2021/01に電話で質問
問い合わせたら「減感作はやっていない」と回答
島根大学病院
Webサイトを見ても減感作を実施していることが確認できない
島根県は,都道府県別で人口当たり喘息患者数が全国最多らしい
減感作しないなら,対症療法だけになってしまう。
薬で一時的に症状を抑えても,薬が切れればまた症状は元に戻る。
医者は「投薬後に症状が軽くなったかだけ」を見ているのだろう。
本来なら,
(1)最初に,MASTでアレルゲンとの反応性を調べて,
(2)治療開始から1年後,2年後には,再度MASTで調べて,
アレルゲンへの反応性が低下しているかどうかを確認すべきだ。
それなのに,対症療法だけの医師は,その確認をやっていないと考えられる。
(終わり) ページの先頭へ
|