アレルギー体験記

  
 快適ソフトトップへ 
 小中高校から成人するまで 
 小中高校時代   大学生・成人初期のころ   医学部教授と面談 
 減感作療法 
 減感作療法を開始   25年の経過   ダニ対策   経口減感作   舌下免疫について公開書信 
 首都圏と広島の地域差 
 広島には減感作療法をする医師がいなかった   最近の広島の状況 
 アレルギーについて 
 アレルゲン   アレルギーの症状   アレルギーの検査   免疫の書籍 
  
 アレルギー対策の概要   患部切除手術   減感作の作用機序(仮説) 
  
 抗ヒスタミン剤   副腎皮質ステロイド   抗アレルギー薬 
  
 アドレナリン注射   ワクチン接種で死亡事件   バファリン 
 アレルギー関連医学論文 
 舌下免疫療法の仕組み解明実験(東北大歯学部)   舌下免疫の医学論文3本 

 広島には減感作療法をする医師がいなかった

                                   更新 2021/05/27(木)                                      (C)文責 炭本 治之

 ■電話で調査したら,広島には減感作療法をする医師がいなかった

  1996年に,千葉県船橋市在住のときに,私は減感作療法を開始した。   この当時,船橋市では医師8人に一人くらいが減感作療法を実施していた。   実家は広島なので,広島に帰省したときに,20箇所くらいの医院・病院に電話をかけて,    「そちらの病院では減感作療法は実施されていますか?」   と電話で調査した。   この調査はほとんど毎年やった。   2008年まで,広島では減感作療法をやっている医師は皆無だった。   やっているのは対症療法(抗ヒスタミン剤かステロイドの投与)だけ。   これでは患者は何年たっても症状がなくならない。根治されない。

 ■首都圏と広島ではアレルギーの医療水準が大違い

  首都圏では,    東大や千葉大の教授はアレルギーについてよく知っており,    血液検査してアレルゲンを特定し,反応性を数字で把握し,    電話で質問して適切な医師を選べば,    減感作療法を実施できて,    アレルギー性鼻炎は「1年で治る病気」。   広島では,    広島大学の教授はアレルギーや免疫についてもよく知っておらず,    どの医師も,    血液検査しておらず,    抗ヒスタミン剤やステロイド投与で症状を抑えるだけで,    アレルギー性鼻炎は「一生治らない病気」。   東大医学部では    1990年代に,経口減感作の治験。    これは実現が強く望まれる重要な研究で,当時の世界の最先端の臨床研究だった。   広島大学医学部では    2009年に,    「ハイブリドーマとモノクロナール抗体を利用した血中脂質の定量方法」    の研究が行われていた。    ハイブリドーマでモノクロナール抗体を作成する技術は,1967年ごろに確立されている。    (B細胞と無限増殖できるガン細胞を融合させる技術)    この技術で,1970年代には白血球を分類するCD分類とよばれる方法が確立している。    従って,2009年時点ではハイブリドーマは40年くらい前の古い技術になる。    さらに,血中脂質の定量方法は,すでに他の方法が実用化されているのだから,    その研究が成功しても到底実用化されそうになかった。

 ■もし自分が東京の大学に進学していなかったら

  東京で医学部教授と面談することはなかったはず。   神田三省堂でアレルギーの専門書を発見することもなかっただろう。   千葉大で血液検査して,    アレルゲンはダニ    ダニに正常な人の300倍以上の反応性がある   とは分からなかっただろう。   私のダニへの反応性は300倍以上のまま放置されていただろう。   2021年までに私は喘息で死んでいたかも知れない。

 ■患者は,十分に調査して医者を選ばなければ,自分の命が危ない

  自分がアレルギーなら,自分のアレルギーの治療を,   自分の親まかせ,地元の医者まかせにしてはならない。   自分でWebで情報収集し,専門書を勉強して,医者を選ぶこと。   地元の医者が勉強不足なら,思い切って東京に出かけること。 (終わり) ページの先頭へ