アレルギー体験記

  
 快適ソフトトップへ 
 小中高校から成人するまで 
 小中高校時代   大学生・成人初期のころ   医学部教授と面談 
 減感作療法 
 減感作療法を開始   25年の経過   ダニ対策   経口減感作   舌下免疫について公開書信 
 首都圏と広島の地域差 
 広島には減感作療法をする医師がいなかった   最近の広島の状況 
 アレルギーについて 
 アレルゲン   アレルギーの症状   アレルギーの検査   免疫の書籍 
  
 アレルギー対策の概要   患部切除手術   減感作の作用機序(仮説) 
  
 抗ヒスタミン剤   副腎皮質ステロイド   抗アレルギー薬 
  
 アドレナリン注射   ワクチン接種で死亡事件   バファリン 
 アレルギー関連医学論文 
 舌下免疫療法の仕組み解明実験(東北大歯学部)   舌下免疫の医学論文3本 

 減感作の作用機序(仮説)

                                   更新 2021/05/27(木)                                      (C)文責 炭本 治之  なぜ,アレルゲンを薄めた水溶液を注射したり,アレルゲンを経口投与すると,  アレルゲンへの反応性が徐々に低下するのか?  以下は,私の仮説です。

 ■抗原とは

  抗原とはおおざっぱに言えばタンパク質です。   ダニのタンパク質,   小麦に含まれるグルテン,   自分自身の赤血球のヘモグロビンなど。   いろいろな抗原があります。

 ■抗原の種類

  抗原には,次のものあります。    (1)病原ウイルス,細菌,真菌,それらが作り出した毒素などのタンパク質    (2)自分自身の体のタンパク質    (3)食べ物のタンパク質    (4)アレルゲンとなっているタンパク質

 ■抗体の概要

  (1)IgG (Immuno Glovlin G)    分子量35万,Y字型をしたタンパク質分子で,血液中に溶けています。    風邪のウイルスや細菌に感染すると,5日後には,感染したウイルスや細菌,それらの    作り出す毒素に付着するIgGが何種類も血液中に現れてきます。    IgGは,次の作用を引き起こします。    (a)ウイルス,細菌,毒素に付着してそれらを不活性化する    (b)補体反応を引き起こしてウイルス,細菌を破壊する    (c)食細胞を活性化して,食細胞にウイルス,細菌,毒素を食べさせ,消化分解させる   (2)IgM    IgGを5個たばねた大型の分子で,血液中に溶けています。    この抗体は,細菌に付着する性質があって,IgGより強力に補体反応を引き起こして    細菌を破壊します。   (3)IgE    分子量35万のY字型をしたタンパク質分子で,血液中にごく微量だけ溶けているほか,    肥満細胞と呼ばれる感覚細胞の表面に,アレルゲン受容体として存在します。    肥満細胞表面のIgEにアレルゲンが付着すると,肥満細胞からヒスタミンなどの    化学伝達物質が分泌されて,炎症反応を引き起こします。   (4)IgA    分子量35万のY字型をしたタンパク質分子2分子が結合した二量体です。    主に,腸内に大量に分泌されています。唾液や母乳の中にも存在します。    この抗体は,補体反応も炎症反応も引き起こしません。

 ■抗体の作用機序

  (1)血液中に,ウイルス・細菌・真菌などの異物が侵入したとき    最初に,IgMが作用して細菌・真菌を破壊する     IgM欠損症の人は,敗血症で亡くなることがある。     敗血症とは,血液中で細菌・真菌が繁殖して血液が腐る病気。    次に,IgGが作用して,ウイルス・細菌・真菌・毒素を破壊,除去する。     風邪を引いても,5日目くらいから鼻水はべっとりとしてくる。     それはIgGが生じて,ウイルス・細菌・真菌・毒素に付着しているから。     鼻水がべっとりしてきたら,風邪は,1週間くらいで完治する。   (2)腸内に,カイチュウなどの寄生虫が発生したとき    寄生虫に感染した人は,血中IgE濃度が上昇していることが知られている。    腸内肥満細胞のIgEで寄生虫の抗原を検知する。    ヒスタミンなどで炎症を起こして下痢を起こし,カイチュウを排除する。   (3)腸内に,食べ物が送り込まれてきたとき    食べ物のタンパク質にはIgAを付着させる。    IgAは,補体反応も炎症反応も引き起こさない。    食べ物のタンパク質を寛容源として認識し,受け入れる。    「IgAは,補体反応・炎症反応を抑制する抗体である」というのが私の仮説です。

 ■抗原の種類と反応する抗体の関係

   (1)血液中のウイルス,細菌,真菌,その毒素 →IgM,IgG    (2)自分自身の体のタンパク質        →反応する抗体なし    (3)腸内の食べ物のタンパク質        →IgA    (4)腸,目,鼻,皮膚から侵入したアレルゲン →IgE

 ■注射減感作の作用機序(仮説)

  ダニタンパク質を注射すると,血液中にIgGが生じてダニタンパク質を破壊する。   免疫系は,ダニタンパク質をIgGで破壊すべき免疫源と認識しはじめる。   その結果,競争阻害的に,IgEが反応しにくくなる。

 ■経口減感作の作用機序(仮説)

  漆職人は,昔から漆をなめて漆にかぶれないようにしているそうです。   漆を口から取り入れて,食べ物のように腸に送りこめば,漆成分にIgAが付着。   免疫系は,漆成分を,免疫反応を起こしてはならない食べ物(寛容源)として認識する。   ダニタンパク質を食べ物のようにして口から取り入れると,IgAが付着する。   免疫系は,ダニタンパク質を,食べ物(寛容源)として認識しはじめる。   その結果,競争阻害的に,IgEによる炎症反応が起きにくくなる。 (終わり) ページの先頭へ